2011年11月29日

便秘。

便秘は女性に多い症状です。

一般的には3~5日排便がないと便秘と言いますが、一週間に一度でも自然な排便が出来ていれば心配ありません。

逆に毎日排便があっても、残便感がある・便が固くて出にくい・血が混じると言った場合には、病気の可能性もありますので、早めに医師の診察を受けましょう。

便秘の原因は体質による所も大きいのですが、腹筋力の低下によって腸の蠕動運動が機能せず、便が直腸内に溜まってしまう事もあります。

規則正しい食生活で繊維質の多い食事をし、適度な運動を心掛けましょう。



※便秘に効くツボ

大巨 ・大腸兪 ・太白など


ボディケアりゅ~ね  


Posted by りゅ~ね at 20:25Comments(0)健康

2011年11月28日

高血圧。

血圧は最高血圧と最低血圧そして脈圧の割合が3:2:1になるのが理想的です。

年齢を重ねるごとに血管が硬くなり血圧も次第に高くなっていきます。

継続的に最高血圧が140以上、最低血圧が90以上になると注意が必要です。

基本的には、最高血圧と最低血圧のバランスが保たれて脈圧の幅が一定の間隔を保っている事が重要です。

上が低くても最低血圧が高い場合は要注意です。

高血圧は生活習慣病の原因ともなり、動脈硬化や高脂血症などと並んで、心臓病や脳卒中などの循環器疾患の大きな危険因子にもなるので気を付けましょう。



※高血圧に効くツボ

・人迎 ・天柱 ・湧泉など


ボディケアりゅ~ね http://ryyne.com  


Posted by りゅ~ね at 12:44Comments(0)健康

2011年11月26日

低血圧。

一般的に収縮期血圧(最高血圧)が100以下の場合を低血圧といいます。

低血圧は主に体質によるもので、朝が弱くやせ型の人に多いもの。

肌の色があまりよくなく、いわゆる「虚」の状態にある人に多くみられます。

女性に多いのも特徴です。

低血圧になると、疲れやすい・食欲がない・手足が冷える・首や肩がこる、と言った症状が現われやすくなります。

これらの辛い症状を和らげて代謝の良い身体にする為には、体質改善により機能を高めて血行を良くする事が大切となります。

ツボ療法を習慣的に行うようにして体質改善をはかりましょう。



※低血圧に効くツボ

・心兪 ・だん中 ・陰陵泉など


ボディケアりゅ~ね http://ryyne.com  


Posted by りゅ~ね at 13:33Comments(0)健康

2011年11月26日

羽柴先生。



日本のチアリーディング界の第一人者。 

高校時代はバトン部で活躍。

卒業後、チアリーディングと出会い、本場アメリカで学ぶ。

帰国後、高校や企業チームを指導しつつ、アメリカ・カリフォルニア州に本部を置くUSA(United Spirit Association)の日本支部ディレクターに就任、チア普及に尽力を。

1990年、自身で創設したソングリーディング&ダンスチーム「SILVER WING」ほか数々のトップチームを指導。

優秀なプレーヤー・指導者を輩出。

・USA-japan 代表

・Jリーグ清水エスパルスチアリーダー
「オレンジウェーブ」ディレクター


選手のみなさんや生徒さん達の事も大切かと思いますが、ご自分のお身体も労わって下さいね(^。^)


ボディケアりゅ~ね http://ryyne.com  


Posted by りゅ~ね at 10:26Comments(0)日記

2011年11月25日

今週末の施術時間のご案内。

11/26(土) 定休日…事前予約の方のみの施術となります。



11/27(日) 通常営業 13:00~21:00(最終受付20:00)



よろしくお願い致します。



ボディケアりゅ~ね http://ryyne.com  


Posted by りゅ~ね at 18:16Comments(0)お知らせ

2011年11月25日

頭痛。

頭痛には、大きく分けると三つの種類があります。

・後頭部の頭重感と痛みを伴うものは、筋緊張性頭痛(筋収縮性頭痛)と呼ばれ、長時間の精神的緊張や過労などによって、筋肉の緊張状態で出るものです。

・ズキンズキンと脈打つように痛むものは、多くは片頭痛と呼ばれます。

頭の片側が、脈打つように痛むのが特徴です。

片頭痛の原因は自律神経失調症や血行不良などで、更年期の女性にも多く見られます。

・吐き気や脈の乱れを伴う激しい頭痛の場合は、危険を伴う場合があります。

早めに医師の診断を受け治療が必要となります。



※頭痛に効くツボ

・天柱 ・百会 ・太白など


ボディケアりゅ~ね  http://ryyne.com  


Posted by りゅ~ね at 16:07Comments(0)健康

2011年11月24日

精神的な疲れ。

なんとなく疲れを感じる・身体がだるいと言う時は、精神的な疲れが原因の事も多いです。

肉体的な疲れを取るだけでなく、心の疲れを癒してストレスを溜めないようにする事も大切です。

精神的に不安定でイライラしたり「やれやれ」と言った重い気分の時には、疲れを取って気持ちをリラックスさせるように心掛けましょう。

人によっては症状がお腹にきやすく、みぞおちの辺りがむかむかする事もあります。

こんな時にはみぞおちにあるツボを指圧する事で、症状をすっきりさせる事が出来ます。



※精神的な疲れに効くツボ

・巨闕 ・三里(足) ・完骨など


ボディケアりゅ~ね  http://ryyne.com  


Posted by りゅ~ね at 14:49Comments(0)健康

2011年11月22日

11/23(水)の営業について。

明日の11/22(水)勤労感謝の日は営業とさせて頂きます。

営業時間13:00~19:00(最終受付18:00)



尚、11/24(木)振り替えで代休を頂く形となりますのでよろしくお願い致します。


ボディケアりゅ~ね http://ryyne.com  


Posted by りゅ~ね at 19:50Comments(0)

2011年11月22日

目の疲れ。

目は中枢神経が体の表面に顔を出す唯一の場所です。

それだけに、目には脳の直接的な症状が出やすく、神経的な疲労によって、目がチカチカする・頭が痛い・目の奥に鈍痛などと言った疲れ目の症状が現れます。

これらの症状は、精神疲労や不眠、長時間の運転などによって自律神経がバランスを崩す事により起きます。

特に最近ではパソコンなどの画面を長時間見る事で、目の疲れを訴えるケースが増えています。

ツボ指圧の後に、おしぼりで目と首の温湿布をすると更に効果的です。



※目の疲れに効くツボ。

・瞳子髎 ・四白 ・合谷など。


ボディケアりゅ~ね http://ryyne.com  


Posted by りゅ~ね at 12:37Comments(0)健康

2011年11月21日

頭の疲れ。

頭痛まではいかなくても頭が重い・すっきりしないという症状は脳の疲労によるものです。

また、目の疲れや肩・首のこりが原因となって頭が重く感じる事もあります。

集中力が続かない・頭が働かないと感じる時は頭を休ませてあげましょう。

短時間でも休憩を取りツボ療法でリフレッシュしてみて下さい。

ひたいの両端の頭維は頭の疲れや偏頭痛にも効果があります。

長時間パソコンに向かう時など、疲れをため込まない事が大切なので、後頭部や肩のツボも刺激しながら疲労回復を図って下さい。



※頭の疲れに効くツボ

・頭維 ・天柱 ・肩井など


ボディケアりゅ~ね http://ryyne.com  


Posted by りゅ~ね at 13:00Comments(0)健康